財団法人 土屋組環境教育振興財団
ホームへ
財団の紹介 啓蒙活動 研究活動 助成実績 寄付行為 広報活動 お問い合わせ サイトマップ
自然に関するさまざまな講演、イベントを実施していくことで、より多くの人々に環境保全の知識、大切さを訴えています。
  平成22年度 啓発活動実績
平成21年度 啓発活動実績
平成20年度 啓発活動実績
平成19年度 啓発活動実績
平成18年度 啓発活動実績
平成17年度 啓発活動実績
平成16年度 啓発活動実績
平成15年度 啓発活動実績
平成14年度 啓発活動実績
平成13年度 啓発活動実績
平成17年度啓蒙活動実績
エコプロダクツ 2005にてブース出展
開催期日 平成17年12月15日(木)〜12月17日(土)
開催場所 東京ビックサイト
出展内容 「ビオトープ」の調査・分析・設計・施工技術、及び、生物展示
  エコプロダクツ 2005ブース

東京ビックサイトで開催されているエコプロダクツは、環境関連のフェアの中で国内最大規模を誇っています。このフェアにて、自然環境の大切さとビオトープの本来の姿を啓蒙しました。ブース内には関東圏で親しむ事が出来なくなった自然を体験する施設として、ミニビオトープを展示しています。今回のテーマは昭和30年代の農村風景を再現しました。同時に、従来は当たり前に見る事が出来た魚類を展示することによって、自然の素晴らしさとビオトープの重要性を啓発しました。

ページトップへ

環境コンサートの開催

開催期日 平成17年11月23日(水)
開催時間 開店13:30〜
開催場所 岐阜県大垣市加賀野4-1-7
    ソフトピアジャパン・ソピアホール
共   催 財団法人土屋環境教育振興財団
株式会社土屋組
開催目的 地球食堂
〜食を通して環境を考えよう〜
と題して、厳選素材を使用し親子でプリンを作る楽しさと、心の環境の重要性をハートフ ルに啓蒙・啓発します。
   
   
 

ページトップへ
『河川環境メッセ in 岐阜』

開催期日 平成17年7月14日(木)〜15日(金)
開催場所 岐阜メモリアルセンター ふれ愛ドーム
出展内容 『ビオトープ』の調査・分析・設計・
    施工技術
     
  『河川環境メッセ in 岐阜』

河川環境メッセ in 岐阜にブース出展しました。来場者数は20,000人を越えるなど、ITメッセ In 岐阜と合わせて、環境とITの岐阜をアピールする良い展示会になっていたと思います。そのなかでビオトープを中心にして自然環境保全の啓蒙を行いました。

ページトップへ
各種講演会への講師派遣

第23回ビオトープを考える会・勉強会(主催:ビオトープを考える会)

開催期日 平成17年 4月23日(土)
開催場所 名古屋ウィル愛知
講  師 土屋環境教育振興財団
児玉孝哉
講演内容 『ビオトープ施工の留意点』
受講者 東海地区在住のビオトープ管理士 40名
  『ビオトープ施工の留意点』

岐阜地球環境塾(主催:NPO法人 ネイチャーサイエンスクラブ)

開催期日 平成17年 5月14日(土)
開催場所 岐阜県 サンヨー電機 ソーラーアーク
講  師 土屋環境教育振興財団
児玉孝哉
講演内容 『子供と自然・科学』
受講者 岐阜県 西濃県域在住親子 35組
  『子供と自然・科学』

ビオトープ講習会(主催:社団法人 愛知県経営科学協会)

開催期日 平成17年 5月28日(土)
開催場所 名城大学 エクステンションセンター
講  師 土屋環境教育振興財団
児玉孝哉
講演内容 『生態系・ビオトープ論』
受講者 名城大学 大学生 110名
  『生態系・ビオトープ論』

高山JC建親会勉強会(主催:高山JC建親会)

開催期日 平成17年 6月17日(金)
開催場所 岐阜県高山市 地場センター
講  師 土屋環境教育振興財団
児玉孝哉
講演内容 『これからの建設事業と自然環境の関わり』
受講者 高山市内在住の建設関係者 25名
  『これからの建設事業と自然環境の関わり』

植物調査法勉強会(主催:岐阜県自然共生工法研究会)

開催期日 平成17年 8月22日(月)〜23日(火)
開催場所 岐阜県揖斐郡徳山ダム周辺
講  師 土屋環境教育振興財団
児玉孝哉、永井伸昌
講演内容 『食物調査法に関して』
受講者 岐阜県在住の一般の方々 30名
  『食物調査法に関して』

魚類調査法勉強会(主催:岐阜県自然共生工法研究会)

開催期日 平成17年 9月13日(火)
開催場所 岐阜県郡上市明宝 町民センター
講  師 土屋環境教育振興財団
児玉孝哉、永井伸昌
講演内容 『魚類調査法に関して』
受講者 岐阜県在住の一般の方々 35名
  『魚類調査法に関して』

埼玉県越谷市教育委員会・勉強会(主催:埼玉県越谷市教育委員会)

開催期日 平成18年 1月24日(火)
開催場所 埼玉県越谷市越ケ谷東小学校
講  師 土屋環境教育振興財団
児玉孝哉、堀川誠、永井伸昌
講演内容 『環境教育実践と学校ビオトープ』
受講者 越谷市教育委員会
小学校教師 40名
  『環境教育実践と学校ビオトープ』

ページトップへ

昆虫類調査法勉強会

垂井町立岩手幼稚園『生物について』

開催期日 平成18年 1月27日(金)
開催場所 垂井町立岩手幼稚園
講  師 土屋環境教育振興財団 児玉孝哉
永井伸昌
講演内容 『生物について』
   
受講者 岩手幼稚園児 20名
  岩手町立幼稚園『生物について』

垂井町立岩手小学校『岩手川の生物調査』

開催期日 平成18年 6月14日(火)
開催場所 垂井町立岩手小学校近辺 岩手川
講  師 土屋環境教育振興財団 児玉孝哉
永井伸昌
講演内容 『岩手川の生物調査』
   
受講者 岩手小学校 1年生・2年生 50名
  垂井町立岩手小学校『岩手川の生物調査』

垂井町立垂井東小学校『カワゲラ・ウオッチング』

開催期日 平成17年 6月 3日(金)
開催場所 垂井町立東小学校近辺 相川
講  師 土屋環境教育振興財団 児玉孝哉
永井伸昌
講演内容 『カワゲラ・ウオッチング』
   
受講者 垂井東小学校 4年生 96名
  垂井町立垂井東小学校『カワゲラ・ウオッチング』

垂井町立宮代小学校『カワゲラ・ウオッチング』

開催期日 平成17年 5月13日(金)
開催場所 垂井町立宮代小学校近辺 山田川
講  師 土屋環境教育振興財団 児玉孝哉
堀川 誠  永井伸昌
講演内容 『カワゲラ・ウオッチング』
   
受講者 宮代小学校 4年生 80名
一般参加者 40名
  垂井町立宮代小学校『カワゲラ・ウオッチング』

 

  ページトップへ  

このサイトについて