

開催期日 |
: |
平成18年11月23日 |
開催時間 |
: |
受付 13:00〜 開演13:30〜 |
開催場所 |
: |
岐阜県大垣市加賀野4-1-7
ソフトピアジャパン・(3F)
ソピアホール |
共 催 |
: |
財団法人土屋環境教育振興財団、
株式会社土屋組 |
後 援 |
: |
岐阜県、岐阜県教育委員会、大垣市、大垣市教育委員会 |
協 賛 |
: |
J−WAVE(81.3FM) 、
サントリー株式会社 |
開催目的 |
: |
〜音楽を通じて地球環境を考えよう〜と題し、普段あまり体験する事のできない「水」と「グラス」を使った演奏会を通じて、私たちにとって大切な「水」について楽しく学習し、地球環境への関心を啓蒙致しました。 |
入場料 |
: |
無料 |
参加人員 |
: |
196名 |
■プロデュース:小山 薫堂(こやま くんどう)
■ナビゲーター:岩崎 元是(いわさき もとよし)
■ゲ ス ト :ナディア・ギフォード

|
|


|


開催期日 |
: |
平成18年12月14日〜12月16日 |
開催場所 |
: |
東京ビックサイト |
出展内容 |
|
「ビオトープ」の調査・分析・
設計・施工 |
|
|
|
|
|
 |
東京ビックサイトで開催されているエコプロダクツは、環境関連のフェアの中で国内最大規模を誇っています。今回は、昭和30年代の日本家屋とその周辺環境をコンセプトとして、縁側や畑、井戸、かまどなどを会場内に設置し、また、生きた淡水魚やホタルの幼虫を間近で見られる水槽を準備しました。
さらに当時の生活の雰囲気を出すために、環境学習ができる紙芝居を上演しました。コンセプトとして昭和30年代を選んだ理由は、高度成長期以前であり、人間の生活と野生生物の生息環境のバランスが取れていた時代だからです。
また、エコプロダクツでは環境教育に力を入れておりますが、これは土屋組環境技術センターおよび土屋環境教育振興財団の得意とする分野であり、簡単な集団ゲームを使った環境学習プログラムを用意し、社会見学として訪れる大勢の児童生徒に体験していただきました。


開催期日 |
: |
平成18年7月13日〜7月14日 |
開催場所 |
: |
岐阜メモリアルセンター ふれ愛ドーム |
出展内容 |
: |
「ビオトープ」の調査・分析・設計・
施工技術 |
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
河川環境メッセ
in
岐阜にブース出展しました。今年もビオトープを中心にして自然環境保全の啓蒙を行いました。ITメッセ
In 岐阜と合わせて、環境とITの岐阜をアピールする良い展示会になったと思います。


@ビオトープ講習会(主催:社団法人 愛知県経営科学協会)
開催期日 |
: |
平成18年5月27日 |
開催場所 |
: |
名城大学 |
講 師 |
: |
土屋環境教育振興財団 児玉孝哉 |
講演内容 |
: |
「生態系・ビオトープ論、環境関係法規」 |
受講者 |
: |
名城大学生 60名 |
|
|
 |
A川の環境診断員(主催:大垣市)
開催期日 |
: |
平成18年7月1日、平成19年1月27日 |
開催場所 |
: |
大垣市総合福祉会館 |
講 師 |
: |
土屋環境教育振興財団 児玉孝哉 |
講演内容 |
: |
「河川環境と環境教育」 |
受講者 |
: |
一般 10名 |
|
|
 |
B植物調査法勉強会(主催:岐阜県自然共生工法研究会)
開催期日 |
: |
平成18年9月5日 |
開催場所 |
: |
多治見セラミックパーク周辺 |
講 師 |
: |
岐阜大 西條好廸
助教授、土屋環境教育振興財団 児玉孝哉 |
講演内容 |
: |
「植物調査法に関して」 |
受講者 |
: |
岐阜県在住の一般 20名 |
|
|
 |
C岐阜地球環境塾(主催:NPO法人 ピープルズコミュニティ)
開催期日 |
: |
平成18年9月9日 |
開催場所 |
: |
サンヨー電機 ソーラーアーク |
講 師 |
: |
土屋環境教育振興財団 児玉孝哉 |
講演内容 |
: |
「子供と自然・生態系」 |
受講者 |
: |
西濃県域在住の親子 20組 |
|
|
 |
D魚類調査法勉強会(主催:岐阜県自然共生工法研究会)
開催期日 |
: |
平成18年9月28日 |
開催場所 |
: |
揖斐川町 |
講 師 |
: |
岐阜経済大 森誠一
教授、土屋環境教育振興財団 児玉孝哉 |
講演内容 |
: |
「魚類調査法に関して」 |
受講者 |
: |
岐阜県在住の一般 20名 |
|
|
 |
E自然共生勉強会(主催:国土交通省中部地方整備局)
開催期日 |
: |
平成18年10月6日 |
開催場所 |
: |
国土交通省中部地方整備局 |
講 師 |
: |
土屋環境教育振興財団 児玉孝哉 |
講演内容 |
: |
「環境関連法と現場における生物生態の把握」 |
受講者 |
: |
国交省職員 25名 |
|
|
 |
F岐阜県自然共生工法管理士・講習会(主催:岐阜県自然共生工法研究会)
開催期日 |
: |
平成18年7月4日,8月30日,9月27日,11月29日 |
開催場所 |
: |
岐阜県長良川国際会議場 |
講 師 |
: |
土屋環境教育振興財団 児玉孝哉 |
講演内容 |
: |
「ビオトープからスタート」 |
受講者 |
: |
岐阜県在住の一般
延べ600名程度 |
|
|
|


@垂井町立宮代小学校『カワゲラ・ウオッチング』
開催期日 |
: |
平成18年5月18日 |
開催場所 |
: |
垂井町立宮代小学校近辺 山田川 |
講 師 |
: |
土屋環境教育振興財団 児玉孝哉 堀川誠 永井伸昌 |
講演内容 |
: |
「カワゲラ・ウオッチング」 |
|
|
|
受講者 |
: |
宮代小学校 4年生 60名
一般参加者 20名 |
 |
|
 |
A垂井町立垂井東小学校『カワゲラ・ウオッチング』
開催期日 |
: |
平成18年6月6日 |
開催場所 |
: |
垂井町立東小学校近辺 相川 |
講 師 |
: |
土屋環境教育振興財団 児玉孝哉
木村 川地 永井 |
講演内容 |
: |
「カワゲラ・ウオッチング」 |
|
|
|
受講者 |
: |
垂井東小学校 70名 |
 |
|
 |
B垂井町立岩手小学校『川の生き物についての環境教育』
開催期日 |
: |
平成18年6月15日 |
開催場所 |
: |
垂井町立岩手小学校 |
講 師 |
: |
土屋環境教育振興財団 児玉孝哉 |
講演内容 |
: |
「川の生き物についての環境教育」 |
|
|
|
受講者 |
: |
岩手小学校 44名 |
 |
|
 |
C岐阜県立森林文化アカデミー『自然生態系と環境教育』
開催期日 |
: |
平成19年1月24日 |
開催場所 |
: |
県立森林文化アカデミー |
講 師 |
: |
土屋環境教育振興財団 児玉孝哉 |
講演内容 |
: |
「自然生態系と環境教育」 |
|
|
|
受講者 |
: |
学生 8名 |
 |
|
 |
D垂井町立岩手小学校『自然生態系と環境教育』
開催期日 |
: |
平成19年2月8日 |
開催場所 |
: |
垂井町立岩手小学校 |
講 師 |
: |
土屋環境教育振興財団 児玉孝哉
永井伸昌 |
講演内容 |
: |
「自然生態系と環境教育」 |
|
|
|
受講者 |
: |
岩手小学校 1・2年生 38名 |
 |
|
 |
E垂井町立岩手小学校『自然生態系と環境教育』
開催期日 |
: |
平成19年2月23日 |
開催場所 |
: |
垂井町立岩手小学校 |
講 師 |
: |
土屋環境教育振興財団 児玉孝哉 永井伸昌 |
講演内容 |
: |
「自然生態系と環境教育」 |
|
|
|
受講者 |
: |
岩手小学校 5・6年生 40名 |
 |
|
 |
|