

開催期日 |
: |
平成19年12月8日(土) |
開催時間 |
: |
13:30〜15:00 |
開催場所 |
: |
岐阜県大垣市加賀野4-1-7
ソフトピアジャパン ソピアホール |
|
|
|
入場料 |
: |
無料 |
参加人員 |
: |
310名 |
■出 演 者
セルゲイ・アウデエフ(宇宙飛行士)
阿部新助(天文学者)
クリス智子(総合司会)
■ビデオ出演
大平貴之
(プラネタリウムクリエーター)

|
|
 |




@環境学習会
開催期日 |
: |
平成19年5月23日 |
開催場所 |
: |
垂井町立不破中学校 |
講 師 |
: |
土屋環境教育振興財団 児玉孝哉 |
講演内容 |
: |
「生態系」 |
受 講 者 |
: |
中学生 200名 |
|
 |
Aカワゲラ・ウォッチングと環境教育講習会
開催期日 |
: |
平成19年5月30日 |
開催場所 |
: |
垂井町立宮代小学校近辺 山田川 |
講 師 |
: |
土屋環境教育振興財団 児玉孝哉 永井伸昌 |
講演内容 |
: |
カワゲラ・ウオッチングと岐阜県自然共生工法研究会環境教育講習会 |
受 講 者 |
: |
小学生 4年生 60名 一般参加者 15名 |
|
 |
B生き物環境学習会
開催期日 |
: |
平成19年6月1日 |
開催場所 |
: |
垂井町立岩手小学校 山田川 |
講 師 |
: |
岐阜大 西條好廸
助教授、土屋環境教育振興財団 児玉孝哉 |
講演内容 |
: |
「川の生き物についての総合環境教育」 |
受 講 者 |
: |
小学生 23名 |
|
|
 |
Cカワゲラ・ウオッチング
開催期日 |
: |
平成19年6月8日 |
開催場所 |
: |
垂井町立東小学校近辺 相川 |
講 師 |
: |
土屋環境教育振興財団 児玉孝哉 永井伸昌 |
講演内容 |
: |
「カワゲラ・ウオッチング」 |
受 講 者 |
: |
小学生 70名 |
|
|
 |
D谷津干潟(ラムサール条約登録湿地)における環境事業協力
開催期日 |
: |
平成19年7月11日、8月10日〜14日など |
開催場所 |
: |
千葉県習志野市 谷津干潟 |
講 師 |
: |
土屋環境教育振興財団 堀川 誠 |
講演内容 |
: |
生物調査、ビオトープ計画など |
|
|
国際的にも重要な湿地として認められている谷津干潟において、
ビオトープ計画の立案や生物調査を、該当湿地の管理団体である
谷津干潟自然観察センターと共同で行った。 |
|
|
 |
E岐阜地球環境塾(主催:NPO法人 ピープルズコミュニティ)
開催期日 |
: |
平成19年9月8日 |
開催場所 |
: |
サンヨー電機 ソーラーアーク |
講 師 |
: |
土屋環境教育振興財団 児玉孝哉 |
講演内容 |
: |
「子供と自然・生態系」 |
受 講 者 |
: |
西濃圏域在住の親子 20組 |
|
 |
F魚類調査法勉強会(主催:岐阜県自然共生工法研究会)
開催期日 |
: |
平成19年9月27日 |
開催場所 |
: |
揖斐川町 |
講 師 |
: |
岐阜経済大 森誠一教授、土屋環境教育振興財団 児玉孝哉 |
講演内容 |
: |
「魚類調査法に関して」 |
受 講 者 |
: |
岐阜県在住の一般 20名 |
|
 |
G水質環境学習会
開催期日 |
: |
平成19年10月19日 |
開催場所 |
: |
垂井町立岩手小学校 |
講 師 |
: |
土屋環境教育振興財団 永井伸昌 |
講演内容 |
: |
「水の大切さ」 |
受 講 者 |
: |
小学生 4年生 23名 |
|
|
 |
Hドバイ・アブダビシンポジウムとドバイ日本人学校での環境教育
開催期日 |
: |
平成19年11月4日、5日 |
開催場所 |
: |
アラブ首長国連邦 ドバイ・アブダビ |
講 師 |
: |
土屋環境教育振興財団 児玉孝哉 |
講演内容 |
: |
シンポジウム「蝶を主体としたビオトープの紹介」 |
|
|
日本人学校「環境教育」 |
受 講 者 |
: |
アラブ首長国連邦 王族・政府関係など |
|
|
日本からの出張者の子供など |
|
|
 |
I西濃圏域教職員研修会
開催期日 |
: |
平成19年11月12日 |
開催場所 |
: |
垂井町立文化会館 |
講 師 |
: |
土屋環境教育振興財団 児玉孝哉 |
講演内容 |
: |
「自然生態系と環境教育」 |
受 講 者 |
: |
西濃圏域の教職員 120名 |
|
 |
|